■「吹き出し」の使い方講座■
私のサイトでは吹き出し素材を配布しているのですが、これってはっきりいって使いにくいです。
テキストエディタでHTMLを編集できない方の使用は、不可能といっていいでしょう。
しかしながら、そんな方々にも使ってほしかったりするわけでして。
というわけで、サンプルを追いかけながらの詳しい解説を作ってみました。
ただ、これさえ見ればサルでも出来るというわけではありません。
見やすくわかりやすくするため、必要以上の細かい説明は避けました。
説明不足でわからない部分が出てきたら、ぜひ自分で調べてみてください。レベルアップのチャンスです。
それほど、高度なことはやっていませんので「とほほの WWW 入門」などの
HTMLの解説サイトをいくつか探して調べればわかると思います。
もちろん、わかりにくいには私の説明ミスが原因の場合もあるかと思いますが…。
|
- 目次 -
Step.1 | ファイルの構成 |
Step.2 | キャラクターと吹き出しのレイアウト |
Step.3 | 使いたい吹き出しを選ぶ |
Step.4 | 作成したソースに貼り付け |
Step.5 | セリフの中身を用意する |
Step.6 | セリフを入れる |
Step.7 | 仕上げ |
ページの移動は、ページの一番下の「<<戻る」と「次へ>>」を使ってください。
なお、文中で出てくるテキストエディタ系のソフトとは以下のようなソフトです。
推奨ソフト:TeraPad、へてむるクリエイター、メモ帳、ほか
また、「テキストエディタ系のソフトを使用してください」となっている部分で使わないでほしいソフトは以下のようなソフトです。
非結果保証ソフト:Microsoft Word、ホームページビルダーなどホームページ作成専用ソフト、など
この手のソフトで編集されますと、編集結果が把握できないため正しく表示できるかの保証は出来ません。
|
|