IDの種類
ID
      Easy3DではたくさんのIDが発行され、発行されたIDで色んなものを管理しています。
      やれることがたくさんある分だけIDもたくさんあって、どんな種類のIDが発行されているのか把握が困難になっていると思います。
      そこで、ここで少しEasy3Dが発行するIDについて整理してみようと思います。
      
      IDの種類がたくさんありますが、必ず全部使うわけではありません。
      必要に応じて必要な分だけ利用することになります。無理して全部理解する必要はありません。
      
      2011/01/04現在に取り扱われているIDについてのみ取り上げます。
      今後も機能強化されてIDの種類が増えると思いますのでその点はご容赦ください。
    
ID一覧表
      とりあえずEasy3Dが取り扱うIDの一覧表を作成してみました。関連命令はもっとあるかもしれませんが体力的に限界でした。w
    
| ID変数名 | ID名称 | IDの発行元 | 関連命令 | 
|---|---|---|---|
| aviid | AVI ID | E3D | Create系 CreateAVIFile | 
| animno | GPアニメID | E3D,RDB? | Create系 CreateNewGPAnim Load系 LoadGPFile Get系 GetGPAnimNo GetGPFrameNo | 
| animno | カメラアニメID | E3D,RDB? | Create系 CreateNewCameraAnim Load系 LoadCameraFile Get系 GetCameraAnimNo GetCameraFrameNo | 
| animno | MOEアニメID | E3D,RDB? | Create系 CreateNewMOEAnim Load系 LoadMOEFile Get系 GetMOEAnimNo GetMOEFrameNo GetNextMOEAnimFrameNo | 
| animno | 音アニメID | E3D,RDB? | Load系 LoadSAF | 
| camerano | カメラ番号 | RDB? | Get系 GetCameraFrameNo GetCameraSWKey | 
| qid | クォータニオンID | E3D | Create系 CreateQ Get系 GetBoneQ GetDirQ2 | 
| bgmidptr,soundid | サウンドID | E3D | Load系 LoadSound LoadSoundFromBuf Get系 GetSndAnimBGM | 
| spriteID | スプライトID | E3D | Create系 CreateSprite CreateSpriteFromBMSCR | 
| threadid | スレッドID | E3D | Load系 LoadGndFileFromBufThread LoadGndFileThread LoadGroundBMPThread LoadMQOFileAsGroundThread LoadMQOFileAsMovableAreaFromBufThread LoadMQOFileAsMovableAreaThread LoadSigFileAsGroundFromBufThread LoadSigFileAsGroundThread | 
| scid | スワップチェインID | E3D | Create系 CreateSwapChain Init | 
| texid | テクスチャID | E3D | Create系 CreateRenderTargetTexture CreateTexture CreateTextureFromBuf Get系 GetTextureFromBG GetTextureFromDispObj GetTextureFromMaterial | 
| tonemapid | トーンマップテクスチャID | E3D | Create系 CreateToneMapTexture | 
| nid | ナビポイントID | E3D | Add系 AddNaviPoint Get系 GetNearestNaviPoint GetNextNaviPoint GetPrevNaviPoint | 
| nlid | ナビラインID | E3D | Create系 CreateNaviLine | 
| hsid | ハンドラーセットID | E3D | Load系 LoadGndFile LoadGndFileFromBuf LoadGroundBMP LoadMQOFileAsChara LoadMQOFileAsGround LoadMQOFileAsGround LoadMQOFileAsMovableArea LoadMQOFileAsMovableAreaFromBuf LoadSigFileAsGround LoadSigFileAsGroundFromBuf SigLoad Get系 GetGPGroundHSID | 
| partno | パーツ番号 | ? | Get系 GetPartNoByName | 
| particleid | パーティクルID | E3D | Create系 CreateParticle | 
| billboardid | ビルボードID | E3D | Create系 CreateBillboard Get系 GetNearBillboard | 
| fontid | フォントID | E3D | Create系 CreateFont | 
| serialid,boneno | ボーンID | ? | Create系 CreateBone Get系 GetBoneNoByName | 
| motionid,mk,motid | モーションID | E3D | Create系 CreateEmptyMotion Add系 AddMotion AddMotionFromBuf Get系 GetMoaInfo | 
| lightID | ライトID | E3D | Create系 CreateLight | 
| lineid | ラインID | E3D | Create系 CreateLine | 
| OwnerID | オーナーID? | E3D? | Get系 GetNaviPointOwnerID | 
| matno | ? | Get系 GetMaterialNo GetMaterialNoByName | 
ID一覧表(簡易)
    関連命令が多すぎてみにくかったので、命令を除外。用途別に適当にグループ分けして見ました。
      大分すっきりしましたね。こうしてみると意外と多くないような気もします。
      この表は変数名の命名規則を考える際にでも利用してください。
      
      ID変数名:マニュアルでの記述例
      ID名称:IDの呼称
      IDの発行元:IDを発行するソフト
    
| ID変数名 | ID名称 | IDの発行元 | 
|---|---|---|
| アニメ | ||
| animno | GPアニメID | E3D,RDB? | 
| animno | カメラアニメID | E3D,RDB? | 
| animno | MOEアニメID | E3D,RDB? | 
| animno | 音アニメID | E3D,RDB? | 
| camerano | カメラ番号 | RDB? | 
| bgmidptr,soundid | サウンドID | E3D | 
| テクスチャ | ||
| texid | テクスチャID | E3D | 
| tonemapid | トーンマップテクスチャID | E3D | 
| ナビライン | ||
| nid | ナビポイントID | E3D | 
| nlid | ナビラインID | E3D | 
| OwnerID | オーナーID? | E3D? | 
| キャラクター | ||
| hsid | ハンドラーセットID | E3D | 
| serialid,boneno | ボーンID | ? | 
| motionid,mk,motid | モーションID | E3D | 
| オブジェクト(キャラクター除く) | ||
| spriteID | スプライトID | E3D | 
| particleid | パーティクルID | E3D | 
| billboardid | ビルボードID | E3D | 
| fontid | フォントID | E3D | 
| lightID | ライトID | E3D | 
| lineid | ラインID | E3D | 
| その他 | ||
| aviid | AVI ID | E3D | 
| scid | スワップチェインID | E3D | 
| qid | クォータニオンID | E3D | 
| threadid | スレッドID | E3D | 
| partno | パーツ番号 | ? | 
| matno | ? | ? | 
      私にもよく分からないものもありますが、その辺は各自利用するときにでも調べてみてください。
      アニメID系はヘルプでは同じ変数名を使用していますが、実際には表のように4種類それぞれでIDを発行しているようです。
      しかし結局は発行されたIDそれぞれに変数を割り当てる必要があるので、まとめてアニメIDと考えてもそれぞれ別のグループのIDと考えてもどちらでも関係ないですね。